« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006/12/25

strage_hell

19日火曜日あたりからHDDの調子が悪くなり始め、それがCドライブなもんだから、OSが起動したりしなかったり。それ以前にBIOSレベルで認識しないこと度々。

木曜日までは仕事が忙しかったので、だましだまし使っていたのだけれど、金曜日から意を決してHDD換装大作戦を決行しました。それにつけても記憶媒体の大容量化が激しい昨今、ホント大仕事な感じでしたよ。

データを退避して、新たにHDDを購入。パーティション切ってフォーマットし、OSやアプリをインストール。各種設定をしてデータを戻し、整理して、再度バックアップ。古いHDDにもデフラグをかけ・・。

最近ではプラグ&プレイが標準的になってきた上にネットで検索できるので、昔のように貧弱なマニュアル片手に一人で煮詰まるようなことはなくなりました。が、ビッグドライブだとフォーマットやデータの移動にものすごく時間がかかりますね。30時間くらいかかったかなあ。はあ、疲れましたorz

とはいえ、私はまだ静止画ばかりなので、まだマシなほうなのかも・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/20

E-500とE-330のプロモーション動画

わんにゃん撮影術というタイトルのHOWTOを兼ねたプロモ動画がありました↓
http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=8598127B-6209-498F-AA04-E622E53C16D6,1237C9A7-B451-4F0E-916D-674B8338D020,E6275CB5-B459-4DAF-96AF-C28E7F792472,75A4A8B2-703E-4C9C-BB70-F6401DACBA8F,F75C9DD9-A52F-4BCC-B218-13883D45C0ED&t=m120&f=40/98&p=Source_JAJP_a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/15

E-300で空

↓クリックするとちょっと大きくなります
Sky11b
E-300 + ZD 14-54mm F2.8-3.5

ぼんやりした写真ばかり続いたので、DSLRの写真をUP。やっぱデジタルTOデジタルが無難なのかな、特にwebでは。

これはほぼ半年前、6月18日の空。

↓クリックするとちょっと大きくなります
Afterglow01c
E-300 + ZD 14-45mm F3.5-5.6

これは2005年10月18日、まだE-300を買って間もないころ撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OM-2 with ZUIKO

紙焼きしたものをスキャンしているからなのか、スキャナー(Brother DCP7010)が相性悪いのか、どうも変な感じ。紙焼きしたものも変ですが、スキャンするとさらに変orz

下はサムネイルです。アップロード時にサムネイルが自動生成されるのですが、やはり若干眠くなりますね・・。

↓クリックするとちょっと大きくなります
Kabe04
OM-2 + ZUIKO 35mm F2

歪曲収差が気になるという書き込みもあるレンズですが、建物などを撮ると、割とカチッとした感じ。四角四面に撮れます。

↓クリックするとちょっと大きくなります
Tetsubou01
OM-2 + ZUIKO 75-150mm F4

ピンの合っている位置の砂に紫がかかってますね。実際そうだったのか、レンズの癖なのか・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OM-2 + COSINA 100mm F3.5 Macro

↓クリックするとちょっと大きくなります
Post01b
最近買ったシルバーのOM-2といくつかのレンズのテストをしてみました。フィルムはFUJIのSUPERIA100。普通のネガです。フィルムスキャナをまだ買っていないので、相変わらず紙焼きしたものをスキャン。

で、結局のところ、一番気に入ったのは瑞光のレンズではなくてこれだったかも。なんだか妙にチープかつキッチュな色合いで、おもちゃみたい。

それにしても、レンズフードを置き忘れて写し込んでしまったのは迂闊だった(^^;

↓クリックするとちょっと大きくなります
Coin01b
10円玉が落ちていた。

このレンズ、100mmMACROというのがなんだか絶妙。倍率1/2倍だが、等倍アタッチメントが付いているので、ここまで寄れる。

==

ココログでは3カラムにすると幅330~340ピクセルくらいで強制的にカットされてしまうようなので、サムネイル表示することにしました。 でもサムネイル表示のほうは、やはり輪郭が若干ぼんやりしますね・・。今後どうしようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/12/12

増殖するOM

Om2_04
11月30日になんとな~く引っ張り出してきたOM-2。以降増え続け、10日あまりでこんな状態に┐(´ー`)┌

増えたのはズイコー4本とコシナ1本。昔高嶺の花だったレンズが、今では一部の明るいレンズやマクロレンズを除けば廉価で買えることを知り、ついポチポチとクリック。あああ、やっちまっただよ・・(T∀T)

壊れた時の予備(´∀`;)に本体まで購入。色はシルバーに変わったものの、相変わらずOM-2だし。次買うなら2nか1だな。つか、もうあまり買わないようにしよう(´・ω・`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/09

象形拳を中心に動画

中国拳法の中でも、何らかの動作や形態を模した拳法を象形拳と呼びます。カマキリの動きを取り入れた蟷螂拳や酔っ払いの動きを取り入れた酔拳などは有名で、よく知られています。YOUTUBEを漁っていて、おもしろかったものをちょっと紹介。いつリンクが切れるか分かりませんけどね。

WUSHU
http://www.youtube.com/watch?v=2df-U-6bcgw
※漢字で書くと武術。まずは概要から。

□□ 対 戦 編 □□

酔拳VS猴拳
http://www.youtube.com/watch?v=z_RCdpf3Drs&search=wushu
※あはは(^∀^)まじめにやれよって感じ。ってまじめにやってるのか・・。もはや格闘技というよりパントマイムに近いが、そう楽しむべきものなのかもしれない。いずれにしてもカメラまでふらふらしているので、見ているほうが酔いそうだ。

蟷螂拳VS蛇拳
http://www.youtube.com/watch?v=omlY-KJAqrI&NR
※よくできました、という感じ。

蟷螂拳?
http://www.youtube.com/watch?v=NT6FUfID2eY
※どこが蟷螂拳?ガチンコでやると結局こうなってしまうんだろうか・・。

蛇拳VS白鶴拳
http://www.youtube.com/watch?v=Uaho4gxSveA
※まったりとやってますねえ。もう少しスピード上げたほうがいいんじゃないかと。

少林拳?
http://www.youtube.com/watch?v=sz5SPaHQ5Lc&NR
※象形拳ではないですが、武器持ってこれくらい速いとオトロシイ・・。

極真VS酔拳、極真VS蛇拳
http://www.youtube.com/watch?v=aaCZ3amOm_U
※舜帝なら勝ってた!と思いたい。

ギャングVSカンフー
http://www.youtube.com/watch?v=MmcqIlJuVQg
※象形拳ではないですが、不良少年とカンフー少年の異種ストリート格闘(゜∀゜)━━━

Dui-Lian Moves
http://www.youtube.com/watch?v=-eg2rv-6994&NR
※お気に入りの対練だそうです。

対戦格闘ゲー
http://www.youtube.com/watch?v=ljOx2iCF1HM&NR
※最後の椅子が飛んでくる必殺技は痛そう。

□□ 型 演 武 編 □□

鷹爪拳
http://www.youtube.com/watch?v=epBZ32T5RVE&NR
http://www.youtube.com/watch?v=NAP4F361aXU
※お、これかっこいい。

猴拳
http://www.youtube.com/watch?v=kkbm-H1w4mE
※象形拳の中でも、かなりキワモノっぽい空気のあるサルの拳法。これはけっこうクール。

太極拳
http://www.youtube.com/watch?v=U3l81v5HRZE&mode=related&search=
※速いし高難度な技も多いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9kKbcQT7oo8&mode=related&search=
※こちらはよく知っている太極拳。解説はドイツ語のようだ。

酔拳
http://www.youtube.com/watch?v=SXo2rZ1cdNY&mode=related&search=
※念入りに酒を飲んでかなり酔っ払っている酔拳。
http://www.youtube.com/watch?v=nCME74nYq2M&mode=related&search=
※酒の飲み方にもいろいろあるもんですね。こっちのほうが若干強そうだ。

蛙拳
http://www.youtube.com/watch?v=OMDUyzXW76Y&mode=related&search=
※他にもいろいろやってます。猴拳とか太極拳とか。しかし圧巻は蛙拳。そんなのあったのか・・。

蟷螂拳
http://youtube.com/watch?v=B2HdfpDtBMk
※結局のところ、こういう楽しみ方が一番なのかもしれない。なにかしら体を動かしていれば、健康にもよさそうだし。自宅の庭だろうか、広い平らかな芝生がうらやましい。

キューティー
http://www.youtube.com/watch?v=faxW0GcyyDo&NR
http://www.youtube.com/watch?v=D6MZr31oFgo&mode=related&search=
※一部熱狂的な声援がうるせー。

□□ 番 外 編 □□

Monkey Magic
http://www.youtube.com/watch?v=PGs4LDp78zg&NR
※マチャアキの西遊記の英語版イントロ。けっこう海外でも放映されていたようで、以前オーストラリア人と盛り上がったことがある。今日はアメリカ人と話していて、実は彼がカンフー・フリークで、蟷螂拳をやっているというのでウケた。今度教えてもらおう。

====

またおもしろいのがあったら追加していきます。

まあ格闘技としてとらえるとなると、象形拳は型にとらわれるあまりガードが甘くなる気がしますね。でも蟷螂拳がカマキリの構えをやめてガードを上げたら、蟷螂拳じゃなくなるからな・・。あと、新体操?と見紛うような演武も多い。五輪新種目を目指すなら、そちらとの差別化も図らないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/08

雪化粧

Mt02
夕方、雨が止み雲が去ったら、高いところは白くなっていた。今年もすでに何度か冠雪は見てきているけれど、なんだか本格的に白くなってきたナ。

去年は12月3日から5日にかけてドカーンと降ったけど、今年は去年より穏やかに推移しているね、今のところ。

急いで時々刻々と変化する風景を撮るとなると、やはりデジカメをつかんでしまう。E-300+ZD14-54で撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/07

VL2でのテスト撮影

キヤノンのVL2で撮ってみました。昭和33年といえば1958年なので約半世紀。写ったというだけで感慨深い。フィルムスキャナを持っていないので、紙焼きしたものをフラットベッドでスキャン。

でもやはり精緻でナチュラルな絵作りは銀塩ならではな雰囲気だし、なんとなくレトロ感もあるような。

デジカメで簡単にパシャパシャ写真を撮れてしまう昨今、時間と金をかけ、厳粛な儀式を経てフィルムに光を当てる行為はとても新鮮で、愛着も湧きますね。

Vl2shirousagi01
露出計がないので、体感で撮ったりデジカメで試写してから撮ったりと手間がかかる。レンジファインダーも使い慣れないので、ピンボケしたり蓋を取り忘れたりΣ( ̄▽ ̄;

近くで動く被写体は特に難しいなあ。ちなみにこのウサギの写真がほぼ最短。1m弱くらいか。レンジファインダー機に接写を期待するのも無理かもしれないけれど。

Vl2haioku01
オーバー気味になるとすぐ白被りを生じる(T∀T)この写真も露出は合ってるんだけど、上のほう、光が差すところは白っぽい。廉価な業務用フィルムを使ったからなのかな・・。

Vl2yamamichi01
50mmしかないというのは、潔いような物足りないような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/04

CANON VL2

Canonvl2a
今日はキヤノンの話。キャノンではなくキヤノン。

Canonvl2b
父がニコンのF2を買う前に使っていたカメラがこれ。これより前のカメラも2,3あるが、蛇腹が付いているので触るのが怖い(^^;

カチッとした作りで、質実剛健な印象。当然ながらデザインには人間工学など全く意識されていないが、手が自然とカメラに馴染んでゆく。機能もシンプルで、分かりやすく使いやすい。持っただけで指先から幸福が伝わってくる。レンジファインダーというのも懐かしい。

あ、でもこれ、露出計が付いてないね。

Canonvl2c
「Canon」と書いてあるきりで製品名がないので、キヤノンのカメラ館で調べてみた。が、昭和31年に発売されたVTから、L2、VT Deluxe、L1、L3、VL、VL2、VIT、VILと来て、昭和34年のPまでの10機種が同じような筐体なので、判別が難しい。

メーカーロゴが上にあり、シャッタースピードが1/500秒まで、フラッシュシンクロがレバー切り替えになっているので、VL2、なんだろうか・・。

Canonvl2d
レンズフードを装着してみた。レンズは50mm/f:1.8 が付いている。ねじ式マウントで、交換も可能。フードには35mm/f2.8とも書いてあるが、何種類くらいのレンズがあるのだろう。

カメラ館には発売時価格69,000円とある。父は昭和33年に購入したらしいが、当時月給は5,000円くらいだったそうだ。てことは1年働いても60,000円!?よく買ったなあ(^^;

今そんな無謀な買い物をするとブルーシートな生活に陥りそうだが、当時は世も人も豊かでやさしかったのだろうか・・。

よほど大切に使っていたと見えて、新品同様だ。まあ当時の貨幣価値を鑑みれば、D2Xや1DsMk2が何台も買える値段だからなあ。それにしても、レンズにもカビや曇りはもちろん、塵1つないのには驚いた。

Canonvl2e
うちにはCANONのカメラがあまりなくて、この2台だけ。

しかもA540はどうも色が気に入らず、携帯性を重視したい場合以外はあまり使っていない。画素数に対して撮像素子が小さすぎるからなのか、無限遠で中遠景を撮ると、輪郭がぼんやりするし。

でも、VL2の露出計の代用としては丁度いいかも。半世紀を隔てて先達が作ったカメラのアシスタントをすることになるとはね。

ちなみに一番上の写真は、VL2のレンズキャップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/02

ペンEE-2など

Om2_03
うちにはオリンパスのカメラがけっこうあることに気が付いた。蒐集したわけではないので大したものはなく、どれも生活の中で使用してきたものばかりだけれど。

写真は手にした順番に、「PEN EE-2」(前左)、「OM-2」(前右)、「C-3000ZOOM」(後左)、「E-300」(後右)。この4台は僕が以前使っていたか今使っているもの。その他にも3台の、いわゆるバカチョンがあるが、僕が買ったものではなく、あまり使ったこともないので省略。なので計7台。

うちには捨てられず保管してあるものを含め、カメラが17、8台ありそうなので、7台といえば4割ほど。「そんなにオリンパス好きだったかな」という気もするけれど、よく考えてみれば、1台おきにオリンパスを買っていた気もする。

EE-2は幼少のころ、ゼンマイ採りについて行って山中で拾得。堅牢な作りで、湿地に落ちていたのだが、乾かしたら普通に使えた。まあ機械式で構造がシンプルだからということもあるのだろう。電磁式なら昇天は必至だ。

最初の写真撮影の対象はTVアニメだった。ガッチャマン1話でモノクロームのフィルムを1本使いきり、現像に出したら写真店のおじさんに怒られたのでよく覚えている。かつては子供を叱る大人が周りに大勢いたのだけれど、今はいなくなったな。

EE-2は今でも動くのだろう。でも開けてみたらモルトが全然ダメ。粉末状になって飛散してしまい、掃除しようがない。交換しないとどうにもならない感じだけれど、そこまでして使う意味があるのかどうか、悩むところだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »