2007/01/20

火葬または焼却

Daruma02_1
達磨様、一年間の、寿命を終えて。

こないだの日曜日の早朝にどんど焼きという行事がありまして、青白い寒さの中、撮ってきました。それにつけても炎の赤が愛しかった。

マジック・ザ・ギャザリング(MtG)というカードゲームがありまして、以前ハマっていたことがあります。英語の勉強にもなるかと思って英語版でやっていたのですが、その中の"Incinerate"というカードについて。

日本語版では「火葬」と訳されていたので、そのまま鵜呑みに覚え、あるときオーストラリア人と話していて使ったことがあります。そしたら"incinerate"はゴミを焼いたりするときに使うのであって、人を焼くときに用いるのは不適当だとたしなめられました。

ちなみに火葬は"cremation"。やはりゲームはゲーム、信頼の置けるテキストではないのだなと、痛感した出来事でした。

↑写真をクリックするとちょっと大きくなります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/17

受験に替えてみた

受験ナ気分などすっかり忘れましたが、テンプレートを受験に替えてみました。

試験といえば昨年春、英検2級を受けましたが、久しぶりにドキドキしました。あーゆードキドキもたまにはいいですね。今年は準1級を受けようかな。でも準1級はボーダーぎりぎりくらいな実力で、ちょっと苦しそう。

このテンプレート、Windows2k/IE5.0の環境で見てみたら、やっぱり酷い。タイトル上部やカレンダーが切れているし、文字もでかくなって、思いもかけないところで折れている・・orz

ココログにはもちっと普遍性を考慮してもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/14

Thanks Giving Day

thanksgivingday2.jpg感謝祭のパーティに行ってきました。今日は11月の第2日曜日。アメリカでは11月の第4週木曜日だそうですが、日本ではそのような日は休みにならないので。ちなみにカナダでは10月の第2週月曜日だそうです。イギリスやオーストラリアにはそのような習慣はなく、日本に来て初めて参加したという人が少なくなかった。

1620年にメイフラワー号に乗ってアメリカ大陸に渡った清教徒が先住民インディアンに助けられ、翌年の秋、インディアンを招いて感謝の宴を開いたのが起源とのこと。北アメリカの行事なんですね。

正午から集って、伝統の料理を再現。ローストターキーにグレービーソース、マッシュポテト、パンプキンパイなどなど。4時間かけて料理を作り、後は飲んで食って騒ぎました。

ところでパンプキン(pumpkin)というのは、黄色くてハロウィンで中をくりぬいてオバケの顔にするやつ。日本の緑色のかぼちゃはスクアッシュ(squash)というらしい。で、アメリカではスクアッシュでパイを作ったりしない。スクアッシュでパンプキンパイを作ると柔らかくて甘くなるんだそうな。そういわれてみると、僕は本当のパンプキンパイって食べたことないかも。それにしてもあのハロウィンのかぼちゃって食えるんですね。

外国人が作る料理はエキセントリックで新鮮な味でした。初めて七面鳥食べました。それにしても外国人20人vs日本人3人でちょっとオロオロ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)