2007/02/24

Aloe calcairophila

Aloecalcairophila01
Aloe calcairophila

清楚で可憐なお花です(*^^*)白花なんですよ~。

Aloecalcairophila02
葉っぱはけっこうゴツイんですけどね。

2年前の2月11日、温室のヒーターのスイッチを入れ忘れ、中にあった温室の植物の7~8割を昇天させてしまいました。大株に育てていたカルカイロフィラも逝ってしまい、悲嘆に暮れたものです(TT

これはその年の春に買いなおしたもの。なので、もう少しで2年経ちます。小さな苗から始め、仔が2つほど吹いてきたところ。以前と同じくらいにするには、更に2年くらいはかかりそうですが、とりあえず花が咲いてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/19

Aloe haworthioides

Aloehaw10
花盛りなので撮ってみました。

Aloehaw11
これで満開。よい香りです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/01/18

Aloe descoingsii ssp. augustina

Aloedescoingsii01
アロエ属最小といわれるディスコイングシーの中でも、特に小型なアウグスティナ。

Aloedescoingsii02b_1 
極小でございます。そんなに花茎伸ばして大丈夫なのかと心配になるくらい・・。

E-500+ZD35mmF3.5で撮ってみました。色味という点では、E-300よりE-500のほうがナチュラルで、偏った色かぶりなどもなく、草花には向いているかも。背面液晶もナチュラルな絵で、しかも大きいのがヨイ。

小さなファインダーがさらに小さくなったと叩かれたりもしていましたが、私にはピンの山が見えます。ただしE-300より手ブレしやすいようで、手持ちで被写界の浅いマクロはちと辛い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/11/26

普通のハオルチオイデス

Aloehaw07
Aloe haworthioides

↓の長毛ハオルチオイデスとの比較のため、普通のも載せておきます。こちらは何年も前からうちにあるやつ。

Aloehaw08
葉っぱはこちらのほうが細長い。こちらは大株なので比較しにくい面もありますが、毛の長さは同じくらいだな、どう見ても。

Aloehaw09
この株の花は何度も見てきているのですが、芳香に気付いたことはなかったな。咲いたら確認してみます。

↓のハオルチオイデスはvar.またはhyb.な雰囲気もあります。毛が長いからではなくて、葉の形状の違いから。まあサイズがかなり違うので、はっきりとは分かりません。大きくなると同じになるかもしれないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長毛ハオルチオイデス?

Aloehawchoumou01
Aloe haworthioides

今年の春だったか去年の春だったか記憶が曖昧ですが、「長毛ハオルチオイデス」という名が付いていたので買ってみました。

Aloehawchoumou02
どこが長毛なんだか・・A(^^;

今年の春買ったとしても、もう半年くらいは眺めているわけですが、まあ、普通ですよね。葉っぱ自体はむしろ太短い感じ。

Aloehawchoumou03
花も普通だな。

ただ、この花は芳香がありますね。普通のも芳香があったっけなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/23

日の丸アロエ

Aloedentiti03
Aloe 'Dentiti'

旗日なので・・(^^ゞ

植物の写真ももう随分撮ったしな・・、と思い、しばらく撮ってませんでしたが、久しぶりに撮ってみたらおもしろいぞΣ( ̄▽ ̄;

ちなみにcvでAloe haworthioides X Aloe descoingsiiです。デンティティという名は日本でしか通用しないかもしれません。

2年ほど前の温室事故で死にかけましたが、復活!そのとき枯れた葉も大分下に回って目立たなくなりました。なにより大きくなった(´(ェ)`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/18

デンティティの花

デンティティといっても通じにくいかもしれませんが、小型アロエ同士の交配種。詳細および本体の写真はこちら。あ、本体の写真掲載してからもう1年半経つんですね・・。早いなあ。

Aloedentiti02
下から4つ咲いてます。一番下のは終わりかけ。咲いているんだかいないんだかよく分からないような感じですが、蕾でも閉鎖花でもなく、ちゃんとした花ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/07

帝王錦の花

Aloehumilis01
帝王錦(Aloe humilis)

アロエの花は、種によってけっこう変化があります。花茎も直立するし、鑑賞に値すると思います。

ハオルチアやガステリアはどれも同じですがね。ハオは特に花茎が細くて柔らかく、すぐに垂れ下がって地面を這い出すので、写真も撮りにくい。

Aloehumilis02
それにしても帝王錦って花期が短くないっすか?1つの花が1~2日程度かな?他のアロエってもう少し長かった気もしますがね・・。しかも、下向きに咲いた花が、終わると上に向くみたいですね。

Aloehumilis03
本体。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/27

自然の姿

現地(南アフリカ)で自生する多肉(主にユリ科)の様子を見たければ、何といってもココでしょう↓

http://www.haworthia.com/RSATrip/Days/RSATripIntro.htm

実はガステリアもハオルチアも、けっこう地下に埋まっていて、軟葉系ハオなんて窓だけ外と繋がっている、という感じなのです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/04/17

サボテンやアロエの植え替え

サボテンやアロエの植え替えを始めないといけないのですが、一大事業なので億劫なんだな・・。今から株を抜いて根を整理すると、少なくとも1~2週間くらいは干さないといけないので、ちょうどGWにピークが来る計算。そんなヒマあるのかな、GWに。

Caclophodekapai04
Lophophora diffusa 'Dekapai'

このデカパイは1年ですごく成長しました。容積2倍くらいになったんじゃないかと。1年前の今頃はこんなに小さかったのに・・。

Aloearistata04
Aloe aristata

去年6月に4号鉢から5号鉢に植え替えたのに、もうパンパン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)